台風、また台風通過に伴う大雨で、千葉県内のあちらこちらで大きな被害がもたらされた今年の秋でしたが、急速に冬に向かって気温も下がり、景色も移り変わりつつあります。
みなさま、その後お変わりはありませんでしょうか。
ご報告が遅くなりましたが、過日、11月9日に行われた「ちば菜の花会 2019講演会」は50人を超えるご参加を得て、盛会のうちに終了いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、また講師の渥美雅子さんはじめ、共催として会場を提供してくださった千葉市の男女共同参画センターのみなさまほか、さまざまにご協力いただきました方々に、あらためまして厚く御礼申し上げます。
第1部の千葉県議会議員へのアンケート調査結果報告、また第2部の渥美雅子さんのご講演と、非常に内容の濃いものとなり、会場からのご質問、ご意見なども活発に出て、充実した内容でした。
参加者のなかには、この春の選挙で新たに議員になられた方もいらっしゃり、県議会の最新の状況もお知らせくださるなど、「千葉県に男女共同参画条例を」という熱い思いのみなぎる会場の雰囲気でした。
詳しくは、あらためて報告をいたしたいと思いますが、条例ができることにより何が変わるのか、具体的に説明することが難しい、という会場からの声に応え、講師の渥美雅子さんがお話しされた内容を以下に簡単にご紹介したいと思います。
男女共同参画条例があれば…… ・全庁的な男女共同参画の取組ができるようになる ・たとえ首長が交代するなどしても、継続的に取り組みができる ・苦情処理機関を設けることができ、問題への迅速な対処ができる ・条例に違反する件に対し訴訟を起こすことができる ・罰則規定を設けることができる ・取組の推進体制を組むことができ、財政措置も可能になる ・審議会を設置することができる ・県民による活動の場、拠点が確保、また維持できる これだけのことが実現されます。
それほど、法的な根拠となる条例の存在意義は大きいということです。
これを機会に、あらためて条例について深く学び、いつの日か全国47都道府県で唯一、男女共同参画条例のない千葉県という汚名を返上したいものと、決意を新たにした方も、参加者には多かったことと思います。
スポンサーサイト
テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報
ちば菜の花会 設立15周年記念事業 アンケート調査 結果報告 (2019年9 月19日)
~~2月に不在籍 、4月から新しく千葉県議会議員になられた方々への 男女共同参画条例制定・施策について~~ 台風15号が千葉県内にもたらした被害の大きさ長期化は、今までにはないことでした。みなさまの地域はいかがでしたでしょうか。心よりご案じ申し上げます。
本会は2003年に設立し、このたび15周年を迎えました。その間、千葉県民には男女共同参画に関する条例が全国唯一制定されてい ないことを訴え、その制定を希望し、講演会やフォーラムを開催してきました。
千葉県議会議員の方々の考えも大事ですので、このたび、2月のアンケート調査に引き続いて 、4月から新 し く千葉県議会議員になられた23名の議員に質問状を発送し、以下のように各 議員個人のご意見 をお聞きしました。
お忙しいなか、アンケートにお答えいただきました千葉県議会議員の皆さまに、心より御礼を申し上げます。
11名が回答くださり、回答率は47.8%(2月アンケート回答率28.5%)、女性議員は7名中4名が回答しくださいました(2月アンケート 、女性議員7名中6名 回答) 。
千葉県議会議員の皆さまには、県民のためにも、ぜひ条例制定に向けて、活発な議員活動をしていただきたくお願いいたしま
す。
県民の皆さまは 、アンケート結果を男女共同参画条例制定につ いて考える一助にしてくだされば幸いです。
≪参考≫千葉県議会選挙候補者へのアンケート調査結果 (上記をクリックすると別ウィンドウで表示されます)
≪質問事項≫ (調査期間 2019年6月20日~9月10日、回答がない議員には途中何度か回答をお寄せいただくよう、お願いのお電話をおかけしました)
1. 男女共同参画についての条例が、千葉県は全国唯一制定されておりません。条例制定についてどのようにお考えでしょうか。ご意見をお聞かせください ① 条例は制定する方が良い ② 条例は制定する必要が無い ③ 条例は必要だが、検討する時期ではない 2. 千葉県の男女共同参画推進について、具体的な施策をお聞かせください。 その結果、以下のように回答がありま した(2月のアンケート調査の時に不在籍、4月から新しく千葉県議会議員になられた方々が対象です)。
議員数23 名 (2019年5月15日現在の名簿による) *自由民主党千葉県議会議員会(総数10名)回答者2名 *立憲民主党千葉県議会議員会(総数3名)回答者3名 *千葉民主の会 (数1名)回答者1名 *公明党千葉県議会議員団(総数1名)回答者1名 *平和の党(総数1名)回答者1名 *市民ネットワーク(総数1名)回答者1名 *北総ダッシュの会(総数1名)回答者1名 *リベラル民主(総数1名)回答者1名 *無所属(総数4名)回答者0名 議員個別の詳細は 以下に続く
≪表1≫ 条例についての考え方 、
≪表2≫ 記述結果 に掲載しております 。
(アンケート結果の詳細を見るには、下記をクリック願います) 【“ちば菜の花会 設立15周年記念事業 アンケート調査 結果報告 第2弾”の続きを読む】
テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報
前の更新からたいへん間があいてしまいました。
その間、季節は巡って春から初夏へ、長い梅雨があって梅雨明けしたと思ったらこの猛暑続きです。
みなさま、お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、ちば菜の花会ではご存じの通り、千葉県議会選挙候補者のアンケート調査を行いましたが、現在、その県議選であらたに当選された23名の新人議員の皆さんにアンケート調査を行っております。
その集計結果については、春に行わなかった恒例の講演会を今年度は秋に開催し、その場で取り上げたいと考えております。
日 程:11月9日(土) 13:30~16:00(途中休憩あり) 会 場:千葉市男女共同参画センター 2階 研修室A1 テーマ:学びましょう! 男女共同参画条例について あなたの暮らしとの関わりを 2部構成としたいと考えております。
詳細については、決まり次第あらためてこちらのブログに記しますので、お楽しみに。
テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報
ちば菜の花会 設立15周年記念事業 ~千葉県議会議員への男女共同参画条例制定・施策について~ アンケート調査 本会は2003年に設立し、この度15周年を迎えました。その間、千葉県民には男女共同参画に関する条例が全国唯一制定されていないことを訴え、その制定を希望し、講演会やフォーラムを開催してきました。
千葉県議会議員の方々の考えも大事ですので、この度、91名の議員に質問状を発送し、以下のように各議員個人のご意見をお聞きしました。
≪質問事項≫(調査期間 2019年1月17日~2月8日) 1. 男女共同参画についての条例が、千葉県は全国唯一制定されておりません。条例制定についてどのようにお考えでしょうか。ご意見をお聞かせください
① 条例は制定する方が良い ② 条例は制定する必要が無い ③ 条例は必要だが、検討する時期ではない
2. 千葉県の男女共同参画推進について、具体的な施策をお聞かせください。
その結果、以下のように回答がありました。
議員数91名 (2018年11月5日現在の名簿による) ≪アンケート回答総数≫ 26名 * 自由民主党千葉県議会議員会(総数51名) 回答者4名
* 千葉民主の会 (総数11名) 回答者2名
* 公明党千葉県議会議員団 (総数8名) 回答者5名
* 立憲民主党千葉県議会議員会(総数7名) 回答者6名
* 日本共産党千葉県議会議員団(総数5名) 回答者5名
* 市民ネット・社民・無所属 (総数4名) 回答者3名
* 千翔会 (総数2名) 回答者0名
* 千葉県民の声 (総数1名) 回答者1名
* いんば無所属の会 (総数1名) 回答者0名
* 無所属議員 (総数1名) 回答者0名
議員個別の詳細は
≪表1≫条例についての考え方 、
≪表2≫記述結果 に掲載しております。
お忙しい中、アンケートにお答えいただきました千葉県議会議員の皆さまに、心より御礼を申し上げます。
千葉県議会議員の皆さまには、県民のためにも、ぜひ条例制定に向けて、活発な議員活動をしていただきたくお願いいたします。
県民の皆さまは、アンケート結果を男女共同参画条例制定について考える一助にしてくだされば幸いです。
(アンケート結果の詳細は、以下に続きます。下記をクリック願います) 【“設立15周年記念事業 ~千葉県議会議員への男女共同参画条例制定・施策について~アンケート調査”の続きを読む】
テーマ:政治・地方自治・選挙 - ジャンル:政治・経済
暦の上で冬になり、日々、気温が低く寒さが忍び足で近づいているのが感じられる今日この頃です。
みなさま、お元気でしょうか。
周囲には風邪ひきさんたちも目立つようになってまいりました。
どうか、お気をつけてお過ごしください。
さて、ご報告がたいへん遅くなってしまいましたが、去る10月30日には「消費と男女共同参画 2018年 菜の花会交流会」を無事開催することができました。
参加人数こそ20名余と少な目ではありましたが、かえって親密な雰囲気のなか、事例紹介も豊富でとても参考になったと好評の講演、および体験や問題を皆さんと共有することの大切さを痛感しつつ、楽しく話し合った交流会と、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
ご来場のみなさま、講師の先生、ご協力くださった会場のみなさま、消費生活センター、行政その他関係者のみなさまがたに、あらためまして厚く御礼申し上げます。
アンケートにお寄せくださったご感想から、以下にいくつか紹介させていただき、報告に代えたいと思います。
【第1部 講演】 *とても親しみやすい雰囲気で、ユーモアを交えながら分かりやすく身近なテーマを取り上げてくださり、たいへん参考になりました。
*あらためて悪質商法を学び直しました。暮らしの中で「契約」に注意し、これからも気をゆるめず生活していきたいと思います。
*消費者センターの活用方法をさりげなくしながら最多の事例も紹介され分かりやすかった。
*問題がますます複雑化していますね、若い人の消費者教育、今後必要になってくると思います。消費者問題は各個人が気をつけねばならない問題でありますが、家族と相談することも大切だと思いました。周囲の人にも伝えたいと思います。
【第2部 交流会】 *身近なところでさまざまな消費者被害の危険があることが、みなさんのいろいろな体験談を聞くことができ、 このような機会を多く持てたら良いと感じました。
*「思い込み」が怖いと思いました。地域でも情報交流し、情報を共有することが大切ですね。
テーマ:千葉県 - ジャンル:地域情報
| ホーム | 次のページ